はじめに
今年もフジロック25に参加してきました!
なんと今年はソールドアウトということで、久しぶりの勢いあるフジロックということでうれしい気持ちと混むのかぁという複雑な気持ちで迎えました。
1日目
朝は家でのんびりして、昼前から移動。
駅に着いたら毎年恒例の爆弾おにぎりとアイスを購入して、シャトルバスへ。
苗場に到着して、とりあえずはヤマトで荷物を受け取ってキャンプサイトでテントをたてました。
そして、そこからレッドマーキーへ。
Perfume Genius
とにかく不思議な空間でした、ギターサウンド、エレクトロサウンドがおりなす空間が摩訶不思議だけどどこか心地よくて、なんか懐かしさも感じる。
そんな時間でした。
Maya Deliah
新世代のギターヒロインとのことで、バンドメンバーとの掛け合いが聞いていて楽しかったです。ギターもブルージーでかっこよかったです。
これぞヘブンの楽しみだよなと今年も実感できました。
Vaundy
終わり際の数曲だけ聞きましたが、チェーンソーマンと怪獣の花唄だったので知っている曲で楽しめました。
ライブの熱気もまさに今勢いのあるバンドって感じでよかったです。
Tycho
テクノとサイケの融合ってやっぱ最高だねと思わせてくれる楽しいライブでめちゃくちゃ踊れました!
Ezra Collective
本当はフレッドアゲインを見て残った時間でエズラという予定だったのですが、フレッドアゲインが発電機の問題で開始時刻が大幅に遅れるとのことで、急遽エズラ・コレクティブからみることに。
グルーヴィーなドラムが本当にかっこよく、さすがヘブントリと思わせてくれるテクニカルな演奏。
MCも通訳の人を呼びながらというのが自由で面白かったです、またフジロックで演奏するのが夢だったといってました!
Fred Again..
今年のヘッドライナーで一番楽しみだったので、ワクワクしていましたが、期待以上のライブを見せてくれました。
やはり、バンドセットのテクノは最高ですね。
Place to beとJungleの盛り上がりはやばかったですね、本当に楽しかったです。
ライブの方式も最近のSNSっぽく、メッセージが映像に書いてあるという客に寄り添った感じのパフォーマンスも独特で面白かったです。
あの場にいた全員が一つになっていたと思います。
深夜
例年は深夜踊っていましたが、今年はできるだけ休むということもモットーにKiasmosやJoy(Anonymous)を寝たり踊ったりを繰り返しました。
ただ、最後のHiroko Yamamuraは重低音サウンドがすごすぎて、気づいたらけっこう踊ってました、すごかったです姐さん。
2日目
朝まで踊った後は、毎年恒例の雪ささの湯に、いつもならすぐ入れるのですが、今年は早朝でも少し待ち、今年のソールドアウトを実感。
とはいえ、温泉自体はすごく疲れがとれてよかったです。
また、自分が入った後ですが給湯器が故障したらしくてんやわんやしていました。
2日目はみたいアーティストがけっこう遅めの時間なので、キャンプサイトやグリーンの日陰で勉強したり休憩したりしていました。
Faye Webster
James Blake
山下達郎
Barry Can’t Swim
Vulfpeck
Four Tet
3日目
Red Hot Chilli Pipers
6年ぶりのパイパーズ、セトリはあんまり変わってない気がしたけど、やはり朝一に聞くのはいいですね~
有名曲なのでやはり盛り上がります。
森山直太朗
Grace Bowers & The Hodge Podge
English Teacher
まだ粗削りなところはありますが、終盤のライブの盛り上がりはすごかったです。
今後が楽しみですね。
Little Simz
Radwimps
ロバート・ランドルフと迷って、でも2017年の忘れ物として前前前世を今回こそ聞きたいと思ってこっちを選んだのに、前前前世をやらなかった不届きもの。
感想はそれ以外ないです。
フジロック2017の感想・ライブレポート その1 前夜祭・1日目~14年ぶりの帰還~