edm大国ベルギー出身の兄弟デュオの2人組、ディミトリベガス・ライクマイク。
そんな彼らのおすすめの曲を紹介したいと思います。
1982年生まれのディミトリ・シバイオスと1985年生まれのマイケル・シバイオスのベルギー出身の実の兄弟からなるDJデュオ。兄のディミトリが14歳の時に地元の小さなクラブでDJを始めたことからキャリアをスタートする。1999年からヨーロッパで各地をツアーで転々とする。そして、2006年にイヒサ島のクラブでDJをしていると、酔った弟のライク・マイクがステージに乱入、そのまま一緒にプレイしたことがきっかけで、弟とのDJ活動をスタートする。
2010年にTomorrowlandの公式テーマソングを担当。2011年にはアフロジャックおよびNERVOと共にシングル『The Way We See The World』をリリース。こちらも公式テーマソングとなる。この時期からEDM界において欠かせない存在となる。そして、2015年に、ついに世界No.1のDJの称号を獲得する。
その後、2019年に一度はマーティンギャリックスに座を奪われたものも奪還する。
盛り上げ番町リル・ジョンのテンションアゲアゲのラップに、クーントディミトリ・ベガス・ライク・マイクのとにかくあの手この手でノリノリにしてくれるシンセがたまらないチューン。特に、ビルドアップの部分とか最高すぎるでしょ。
Body Talk with Moguai featuring Julian Perretta)(収録アルバム:)
Mammothのボーカル有りバージョン、といったところでしょうか。ただ原曲より若干聞きやすくなっている気がします。
The Hum with Ummet Ozcan(収録アルバム:)
ゴリゴリの重低音、激しい打ち込みビート。トランスの効いたトラックに、テンションブチアガリすること間違いなしですね。
スティーブ・アオキとコラボした曲。有名なクラシックの曲、ハンガリー舞曲、第五番を見事にEDMミックスして、ホールの音楽をクラブの音楽へとアレンジしちゃっています。
Mammoth with MOGUAI(収録アルバム:)
2013年発売のtomorrowlandのアンセムともいえる曲。この堂々とした音が、心の高鳴りをとにかく促してきて、ハイテンションになりますね。
Tremor with Martin Garrix(収録アルバム:)
https://enjoynglish.tokyo/music/artist/martin-garrix/rec_garrix
Higher Place feat Neyo(収録アルバム:)
ニーヨの艶美なボーカルに、おしゃれで爽やかなメロディが重なり合った、心地の良い曲です。壮大なようでこじんまりとしている不思議な曲です。
Hey Baby with Diplo(収録アルバム:)
メジャー・レイザーでおなじみのディプロとのコラボ曲。ディプロのレゲエ混じりのダンサンブルな雰囲気に、ディミトリ・ヴェガス&ライク・マイクのストレートなアゲアゲのメロディが見事な融合を果たしています。サビとかもろメジャーレイザーっぽさを感じますよね。
このアーケードっていうのは、アーケードゲームをモチーフにした曲ですね。曲がまるでボスへ戦いを挑むファイターを想起させるかのようです。
またまた、スティーブアオキと組んだこの曲。とにかく、ビルドアップが個人的に特に最高だと思う曲です。この独特なとげとげしいメロディ、クセになります!
Complicated with David Guetta feat Kiara(収録アルバム:)
キアラの美しいボーカルに、ゲッタ先生との共作によるミステリアスながらも甘美なトラックが、優しい世界へと誘ってくれます。
When I Grow Up ft. Wiz Khalifa(収録アルバム:)
ウィズ・カリファをフィーチャリングした曲。
オートチューンしたサビの子供のボーカルでウィズカリファみたいになりたいというのがストレートな表現で好きですね(笑)
Instagram (with David Guetta and Afro Bros featuring Natti Natasha and Daddy Yankee)(収録アルバム:)
ラテンなメロディに合わせてタイトルからわかる通りインスタ映えを巡っての歌です。
まとめ
個人的にまず聞いてほしい曲。アルバム
おわりに
いかがだったでしょうか。アゲアゲな曲もあれば、しっとりと聞かせてくれる曲もあったりとまさに多彩さを感じさせてくれる、素晴らしいDJですよね。日本にもちょくちょく来てくれているので、次の来日を楽しみに待っていましょう。
Dimitri Vegas & Like Mike好きにおすすめのアーティスト
Hardwell
よくコラボとかもしてるし、音作りも似てますね